農業の未来を創るパートナーへ。
学びと成長を支えるe-ラーニング

企業経営者・農業従事者、新規就農者必見!
食料自給率改善のための具体策と協力方法を
1時間半でお伝えします。


2025年2月5日 15:00〜16:30(オンライン)
2025年2月18日19:00~20:30(オンライン)
参加費
無料!

なぜ今、農業への関心が
必要なのか?

1,食料自給率の低下:日本の食料自給率は37.5%(2023年時点)と低迷し続けています。

2,高齢化と人手不足:農業従事者の平均年齢は67歳を超え、若い世代の参入が急務です。

3、気候変動の影響:自然災害や異常気象による収穫量の減少が深刻化。

鯉淵学園は、このセミナーを通じて持続可能な農業を実現するための具体策、現状の課題を明確化し、解決に向けた一歩を共に考えます。

本セミナーの対象者

  • 農業関連企業の経営者、健康経営を目指す企業様
  • 農業を新たに始めたい方
  • 農業教育に興味のある教育者
  • 日本の食料自給率に危機感を持っている方
  • 農業を盛り上げて行きたい農業従事者
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

セミナー概要

日程
2025年2月5日15:00~16:30
2025年2月18日19:00~20:30
料金 無料
開催場所 ZOOM(オンライン)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 テキスト

このセミナーに参加することで得られるメリット

メリット
最前線の農業知識と技術をどのように取り入れていくのかを知ることができる!
専門家によるお話の中で、農業の現場で即実践できる最新の技術やノウハウをどのように広げていくのかを知ることができます。
特に「持続可能な農業」や「気候変動への対応」「有機栽培」といった、これからの農業に必要不可欠な知識をお伝えしております。
メリット
助成金活用によるコスト削減術を知る
農業従事者や企業が利用できる公的な助成金制度について、具体的な活用方法を解説します。
メリット
協力企業としてのブランド価値向上
食料自給率の改善に向けた取り組みを支援することで、企業のブランドイメージを高めます。
また、パートナーシップを通じて、業界内での影響力を強化。農業界におけるリーダーシップを発揮するチャンスです。
メリット
成功事例の共有で新たなアイデアを発見
実際にe-ラーニングを受講した農業従事者や企業がどのような成果を上げたのか、リアルな事例を共有。
他社の取り組みをヒントに、自社の課題解決策を見つけるきっかけになります。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

プログラム詳細

※その日の進行により若干の変更が生じる可能性があります。
0:00~ オープニング、ご挨拶
0:05~ 鯉淵学園の取り組みとオンライン授業の概要
0:30~ 食料自給率改善と持続可能な農業の取り組み
1:00~ 成功事例と受講者の声
1:10~
e-ラーニングのご紹介、協力企業・パートナーシップの提案
1:25~ Q&A、アンケート
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講師紹介

鯉淵学園理事長 森啓一
理事長メッセージ


私たち「公益財団法人 鯉淵学園」は、昭和23年に「財団法人農民教育協会」として農林水産省の許可を得て設立されました。
これまで6500名を超える学生・研修生を送り出し、全国に強力なネットワークを築いております。
しかし、現在の日本の農と食は衰退の一途を辿っており、食の安全性、食糧問題は日々深刻となっております。
これまで鯉淵学園が大切にしてきた価値観・人格・実践を通じて、日本の農と食に大いに貢献できる人材を皆様と共に作り上げたいと考えております。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

講師紹介

鯉淵学園学園長 長谷川量平
学園長挨拶

日本の農村では古くから地域で培った栽培・管理技術と、食品加工・保存技術がありました。今の私たち日本人はそれを忘れつつあるのではないでしょうか。
鯉淵学園では、そうした古来の技術・英知と、現代のICTを中心とした最先端技術の融和を目指しています。
日本の農産物は海外で高く評価されており、日本の農業の未来は明るいものになると信じております。そして、農と食の世界を牽引する人材の養成していると自負しております。皆様にお会いできることを楽しみにしております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

よくある質問

  • Q
    セミナーの録画視聴は可能ですか?
    A
    現在のところ録画の後日配布予定はございません。当日のご参加をお願いいたします。
  • Q
    専門知識、農業経験がなくても参加できますか?
    A
    初心者から参加可能です。農業に関心のある方であればどなたでもご参加いただきたいです。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

ご不明な点ございましたらこちらからお願いいたします。3日以内に回答させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。